人気ブログランキング | 話題のタグを見る

対局終盤の動き

対局終盤の動き_b0228905_22243050.jpg


 現在バトルブレイクの対局については、キャッスルプレイクはしないで、敵ユニットの全滅を目指す事が当然のように語られるケースが多いようです。

 私も何回も対戦していて、その定石にはおおむね賛成なのですが、互いに対局になれてきて、デッキも洗練されてくると、キャスルプレイクは有効な戦術足りえる事になるのではないかと最近は思ってきました。

 確かに、はじめからキャッスルプレイクを狙うのは、城コインが相手の補充コインになる関係と、四枚ある城効果の「攻撃してきたフィギュアに2ダメージ」という致命的なリソースロスがある為、お勧めできる戦術ではないのですが、対局の後半、互いにユニットをつぶしあって、待機ユニットと盤上のユニットをあわせて、大体4ユニット以下にお互いがなった時などは、キャッスルブレイクはかなり有効な戦術です。

 特に、こちらが4ユニット、相手が3ユニットなどの、ユニット数で勝る時は、相手ユニットを撃破するよりも、4回キャッスルブレイクを狙う方が「安全」になってくるのです。

 理由としては、後半に盤上に出ているユニットは4レベル以上がほとんどで、よほどの事がないかぎり、1回の攻撃で除去される事はなく、2回以上キャッスルブレイクが可能である点。
 これは同時に、相手ユニットについても、一撃で除去できない為、数で勝っている優位を維持する為には、攻撃回数が多い状態で「4回攻撃する」事を優先した方が、攻撃ダイスのランダム性に左右されずらい事(キャッスルプレイクを狙う場合、レベル2以上のユニットであれば、「絶対失敗」以外で必ず攻撃が成功します)。
 さらに、後半、そこまでの局面を作り出せているなら、城コインが相手の補充コインとなってもリソースロスはほとんど計算する必要がなく、唯一の恐れである「2ダメージ」についても、吸収しきれる体力をユニットが持っている事になるからです。
 
 後半になればなるほど、ユニット自体の耐久力(残コイン数)は重要となり、それは同時にそのユニットの継戦能力と直結してしまいます。
 そうなると、コイン効果が強いから評価できるユニットというのは、終盤戦には極めて不利でもあるわけで、「ラッキードラゴン」と「獅子王(シークレット)」どちらがより使いやすいのか?という部分については、終盤という局面だけに限って言えば、「獅子王(シークレット)」になってしまうケースが多くあります。
 「ラッキードラゴン」のコイン効果は、汎用性がある分、それを利用してしまい、結果として継戦能力を低下させてしまっているケースを見かけるからです。
 「獅子王(シークレット)」については、はじめから相手ユニットへの打撃と、自身の継戦能力のみを集中してプレイする為、結果としてそれが良い場合があるからです。
 もちろん、本来であれば、汎用性が高いユニットの方が評価できるのでしょうが、このバトルブレイクというゲームは、「効率化」だでは勝てない部分があるのは確かなので、こういった評価も出てくるのではないかな、と思っています。

 そんな風な、「正解がない」のは、良いゲームの条件でもあるので、これからも色々な可能性を考えてゆきたいと思います。
# by Coeurlcall | 2011-05-20 22:24 | 感想や回想

緑の猛攻

 平日でも、魔王の森ではプレイスペースを無料解放していますので、自由に対戦できますし、対戦相手がいない場合でも、不肖この私がお相手させて頂く事ができます。

緑の猛攻_b0228905_16264795.jpg


 この日は比較的早い時間にお客様がいらっしゃり、対戦相手がたまたまいなかったので、私が対戦相手を務めさせて頂きました。

 相手の方はエンパイア、エイリアンが中心のデッキで、私の方は、現在考察中のクァールにガイアとエンパイアを混ぜたデッキです。

 エンパイア+エイリアンですと、ボードコントロール能力が高く、かなり緻密な戦い方ができるのですが、どうしても打点が低く、短期決戦型のデッキとの相性が非常によろしくありません。
 対する私は、クァールの打撃力を生かした速攻型のデッキでしたので、かなり有利な戦いをさせていただく事となりました。

 この日の私デッキ内容は以下の通りです。

 ・キラーパンダ×1
 ・ケルベロス×2
 ・リヴァイアサン×2
 ・ホシクジラ×2
 ・クロウテング×1
 ・獅子王(シークレット)×1
 ・ワンオブナイン×1
  「コイン比率、クァール7、ガイア2、エンパイア1」

緑の猛攻_b0228905_16264786.jpg


 以上のような内容です。

 取りあえず、1ターン目は3レベルから展開するのが良作と考えているので、まずはケルベロスから始め、積極的にコイン効果を利用します。
 もどってくたコインと補充コインでリヴァイアサンにつなげるもよし、とくにコイン効果を使う相手がいないのなら、キラーパンダを展開させます。
 クロウテングは4ターン目くらいに出てくるであろう、相手の機動力の高い2レベル以下のユニットを倒すためと、単純に2連撃の打点の高さです。
 5ターン目くらいになると、ケルベロスやキラーパンダは相手ユニットによって処理されているでしょうから、クロウテングが残っているのなら獅子王に展開してコイン効果を使い、リヴァイアサンが良い位置で残っているのなら、ホシクジラのコイン効果によってリヴァイアサンの効果を再利用する事を考えます。

 獅子王の打点の高さと6コインという生存力の高さは後半に投入してこそ価値があり、それまでのつなぎとしてホシクジラをあえて2体いれています。
 
 デッキコンセプトとして、どんどん相手にプレッシャーをかけてゆきながら、コイン効果を多用する為、こちらのユニット消耗も相当激しいものがあります。

 同型対決などで、打点の高いユニットがそろった相手だと、苦戦は免れないかな、とも思います。

 ただ、待ち系のデッキが相手の場合には、積極的にキャッスルプレイクを狙ってゆける攻撃力があり、とくに4ターン目以降のホシクジラなどの城への単騎駆けによるプレッシャーは、対戦相手にとって、2体目のホシクジラを出さない為に放置する、などといった定番すぎる対応を許さないものがあり、そういった乱打戦になった時の6ターン目のワンオブナインの移動力とコイン効果による射程効果は、止めになりえるものがあります。

 現状、キャッスルプレイクは相手コインを増加させてしまい、こちらとのコインというリソース差を自ら発生させる上に、相手ユニットの除去が後回しになるという不利点ばかりが目立つ為、とるべき戦略ではないのですが、このデッキでは、キラーパンダ以外はすべて移動力=2以上となっており、飛行ユニットも半分以上をしめることで、あえてキャッスルブレイクに挑戦する仕様になっています。

 まだ、第一弾のみでユニット種類が少ないですが、バトルブレイクではこういったテーマを持ったデッキをつくる楽しみもすでに十分あると思うので、ぜひ、みなさん試してみて下さい。
# by Coeurlcall | 2011-05-19 16:26 | プレイの記録

ソロプレイ「ケルベロス暴走」の戦い方

 バトルブレイクにはミニチュアゲームとしての従来の遊び方だけではなく、よりジャパネスクな、いってみれば日本式な遊び方も出来るようにと期待が込められているようです。

 今回のバトルブレイクのデザイナーさんによる「ソロプレイ」の提案なんてのは最たるものではないでしょうか。

 さて、そんなバトルブレイクのソロシナリオ「ケルベロス暴走」ですが、さすがデザイナーさんがつくっただけあって、バトルブレイクのルールを上手に利用する事をもって「解」としている、一種のパズルのような気がします。

 バトルブレイクはチェス的な要素があるので、以前から記譜をつけたら面白いのではないかな、と思っていたのですが、このソロシナリオで確信に変わりました(笑)。
 さしあたり、このブログでは、横軸を左からA、B、C・・・として、縦軸を下から1、2、3・・・としたいと思います。

 さて、このシナリオの内容についてはバトルブレイクの公式サイトに任せるとして、その戦い方について考察したいと思います。
 
ソロプレイ「ケルベロス暴走」の戦い方_b0228905_16563112.jpg


 シナリオスタート時にはケルベロスは7-Cの位置におり、自軍待機エリアにガネーシアン、アステリオス、シカゲ剣兵とコイン2枚となっています。

○第一ターン
 先攻はケルベロスですから、まずは直線を2マス前進(5-C)。
 後攻であるこちらは、まずはコインの補充(これで待機コインは3)の後、アステリオスを1-Dに出撃させ、前方に1マス前進させます(2-D)。

ソロプレイ「ケルベロス暴走」の戦い方_b0228905_16563128.jpg


○第二ターン
 先攻のケルベロスはさらに直線を2マス前進、これでケルベロスは3-Cに入ります。
 後攻のこちらはコインが補充され(これで待機コインは2)、アステリオスを2-Cへ移動させ、アタックします。
 アステリオスは攻撃+2ですので、実質4レベルとなり、攻撃ダイスの自動失敗の出目以外で成功しますので、5/6で1ダメージ確定します(コイン能力はわざと使いません)。

ソロプレイ「ケルベロス暴走」の戦い方_b0228905_16563155.jpg


○第三ターン
 先攻のケルベロスは進路を妨害されたので、ルール通り「回りこむように移動」して(写真では2-Bに移動していますが、2-Dでも結果は変わりません)、城を攻撃出来ないので、アステリオスを攻撃します。
 今度はケルベロスが1レベル上なので、やはり5/6でアステリオスにダメージを与えます。
 テストでは絶対成功がいきなり出てしまったので、アステリオスは一撃で倒されてしまいました。

ソロプレイ「ケルベロス暴走」の戦い方_b0228905_16563130.jpg


 さて、後攻のこちらは、コインが補充されて(これで、アステリオスが倒された事により戻ってきたコインと足して待機コインは5)、このコインを使用してガネーシアンを出撃させつつ、そのコイン効果を利用して2ダメージをケルベロスに与えて勝利します。

ソロプレイ「ケルベロス暴走」の戦い方_b0228905_16563150.jpg


 これで、よほどダイス目がかたよらない限り、このソロプレイはクリアできるはずです。

 ちなみに、心配するのは、第二ターンのアステリオスの攻撃で絶対成功が出てしまい、2ダメージになってしまった場合。
 これは第三ターンでトカゲ剣兵をだして1ダメージの調整にするしかありません。
 
 絶対失敗などの出目がよほど寄らない限り大丈夫です。

 どうでしょうか、こんな風な考え方もあると思って頂けると嬉しいです。
# by Coeurlcall | 2011-05-17 16:56 | プレイの記録

ちょっとしたお洒落

 店舗「魔王の森」でも着実にお客様が増えている「バトルブレイク」ですが、コレクションする楽しみ、プレイ、つまり対戦する楽しみの他に、集めたユニットにちょっとした「自分だけの」オリジナリティを加える楽しみもあります。

ちょっとしたお洒落_b0228905_121521.jpg


 スターターセット「ケルベロス計画暴走」のケルベロス君を軽く塗り替えて、足元には暴走した結果の証を飾ってあげるだけで、こんなに雰囲気が違います。

 公式大会のルールにおいても、「台座とフィギュアを切り離し、別のフィギュアを乗せる改造は禁止」「台座のデータを変更したり、見えにくくなる改造は禁止」ときちんと定義されていますので、それに違反しなければ、自由にオリジナリティをだして、問題ないわけです。。
 いえ、それどころか、ちょっとしたお洒落は、むしろこういったフィギュアゲームでは推奨されるケースがほとんどと言えると思います。

 さらに、「バトルブレイク」では第一弾から簡単なスリーリーが付随しており、そういった背景を楽しむ事もできます。

 このケルベロス君も、「ケルベロス計画」の暴走によって、研究施設を破壊し、アステリオスやトカゲ剣兵などの追撃を振り切って野生化。
 その絶大な攻撃力で生息地域一帯では魔獣とおそれられるほどになっている。
 
 といったイメージでつくって見ました。

 皆さんもぜひ、この「バトルブレイク」を様々に楽しんで頂きたいと思います。
# by Coeurlcall | 2011-05-15 01:21 | 感想や回想

クレッセント小隊vsケルベロス計画

クレッセント小隊vsケルベロス計画_b0228905_22474236.jpg


 現在バトルブレイクで発売されているスターターセットは「クレッセント小隊の野望」と「ケルベロス計画暴走」の二種類があります。

 城コインやバトルダイスなどはこれにしか封入されていないので、ゲームを始めるにはどのみち購入しなければならないのですし、実の所、スターターセットに入っている全てのユニットは、スターターでしか手に入らないのです。
 つまり、スターターはいっているユニットがブースターやガチャガチャで当る事はないわけなんですよね。

 さて、そんな実は貴重なスターターなのですが、ではどちらを購入した方が良いでしょう。

 どちらのスターターも入っているユニットの数は一緒です。

 「クレッセント小隊の野望」は、エンパイアを中心としたタッチエイリアンという感じで、ダーククレッセント、オックスホーン、突撃兵、サンドリアンの4体。
 
 「ケルベロス計画暴走」は、ガイアを中心としてタッチクァールで、ガネーシアン、アステリオス、トカゲ剣兵、ケルベロスの4体となっています。

 使いやすさでいったなら、はっきり言って圧倒的に「ケルベロス計画暴走」の方です。
 なにしろケルベロスのコストパフォーマスが異常なので、「クレッセント小隊」でこれを止めるのは至難の業となりますし、ガネーシアンの固定ダメージ効果は極めて優秀です。

 ためしに「ケルベロス計画」と「クレッセント小隊」を1個づつ購入して対戦してみればすぐにわかりますが、初めて対戦する人同士なら、ほとんどのケースで「ケルベロス計画」が勝つでしょう。

 そう考えると、購入するのは「ケルベロス計画」で決定されそうですが、そこがなかなかそうは行かないんですよ。

 実際にデッキを組んで対戦を繰り返してゆくと、エンパイア、またはエイリアンのボードコントロール能力は極めて協力で、ガイアやクァールの直接戦闘能力をいなしてしまい、上手い人が使えばつかうほど、エンパイア、またはエイリアンの方が強いデッキになる傾向があります。

 そうなってくると、ケルベロスやガネーシアンも悪くはないのですが、「クレッセント小隊」に入っているダーククレッセントとサンドリアンはぜひともデッキに欲しいユニットなんですよね(笑)。

 確かにある程度の運に左右されますが、ダーククレッセントの二歩移動からの2連撃は、打点が欲しいエンパイア陣営においては貴重で、しかも条件がそれえば、どんなユニットでも「即死」させてしまうコイン効果「クレッセント斬り」は、時に圧倒的なアドバンテージを生み出します。

 また、サンドリアンは攻撃力は確かに低いですが、常在効果の「絶対成功無効」能力は想像以上にやっかいなものです。
 事実、3レベルであるサンドリアンに、1レベルのユニットにダメージを与えようと考えたなら、本来1/3でダメージが行く所が、この能力のせいで1/6に低下してしまいます。
 2レベルのユニットでは1/2のハズが1/3になってしまいますし、同じ3レベル同士では、サンドリアンの攻撃は2/3で命中し、場合によっては絶対成功によって2ダメージを与えるのに、相手の攻撃は1/2でしか当らず、2ダメージ与える事は絶対に出来ないのです。
 この確立変動はかなり大きなものになってきます。

 逆に言えば、こういったリソースアドバンテージを計算できる、「上手いプレイヤー」向きなのが「クレッセント小隊」という訳になります。

 結論から言うと、子供向けで、小さい子が購入するなら、直線的で、おせおせで勝負ができる「ケルベロス計画暴走」の方を。
 緻密な戦略や、テクニカルな勝負が出来るはずの大人が購入するなら「クレッセント小隊の野望」という事になるのではないでしょうか。

 実際、「クレッセント小隊の野望」側で「ケルベロス計画暴走」側の直線的な攻撃を、緻密に計算して封じこめた時などは、本当に格好が良い勝ち方に見えて、おもわず拍手したくなってしまいます。

 蛇足ながら、このスターターセット、どちらも1個づつ買うよりも、どちらかというと、2個購入するなら、同じものを購入した方が最初は楽です。

 どの道10体のユニットが必要ですので、ブースターで購入して陣営がバラバラになってしまうよりも、最初はある程度陣営が揃った状態の方がデッキを組みやすいので。

 個人的な意見を最後につけくわえると、「ケルベロス計画暴走」ではアステリオスが、「クレッセント小隊の野望」では突撃兵が、それぞれ非常に使いづらくて、デッキに入れる事はなくなるとは思います(苦笑)。
# by Coeurlcall | 2011-05-13 22:47 | 感想や回想